奄美大島におけるフイリマングースの根絶について
2024年9月3日、環境省より奄美大島におけるフイリマングース(Urva auropunctata、以下、「マングース」という。)の根絶宣言が行われました(環境省の関連ページはこちら)。当センターはマングース対策開始時から一貫して事業に関わり、この世界的な快挙の達成に貢献いたしました。
マングースは、ハブやネズミ類等の被害対策として、1910年に沖縄島、1979年前後に奄美大島に放獣されました。その後、マングースによる在来種の捕食等の生態系への影響が明らかになり、1993年以降、市町村によるマングースの有害鳥獣捕獲が開始されました。
当センターでは、1996年度から1999年度に「島しょ地域の移入種・制御モデル事業(環境庁・鹿児島県)」、2000年度以降「移入種(マングース)駆除事業(環境省・鹿児島県)」、「奄美大島におけるマングース防除事業(環境省)」を受託し、マングースの調査や防除等に取り組んできました。「島しょ地域の移入種・制御モデル事業」では、マングースの生態や捕獲方法等の調査や検討を実施し、2000年度以降、本格的な防除事業が開始しました。2005年度に「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(以下、「外来生物法」という。)」によりマングースが特定外来生物に指定されるとともに、本法に基づく防除事業が開始し、防除を担う奄美マングースバスターズ(以下、「AMB」という。)が結成されました。
AMBは当センターの奄美大島事務所職員から成り、当初は12名で結成され、これまでに124名がマングースの防除を担ってきました。AMBにより、最大30,000基程のわなが全島網羅的に設置され、マングースの捕獲が実施されました。2007年度には効率的にマングースを捕獲することを目的に、ニュージーランドよりマングース探索犬を導入し、これまでに17頭を育成・運用してきました。その他、マングースの生息状況のモニタリングを目的とし、自動撮影カメラやヘアトラップによる調査を実施してきました。防除事業において、わなや探索犬を用いて、20,961頭のマングースが捕獲されました。有害鳥獣捕獲や「島しょ地域の移入種・制御モデル事業」等における捕獲を合わせると、奄美大島におけるマングースの総捕獲数は32,647頭となります。
奄美大島のマングースは2018年4月の捕獲以降、生息が確認されない状況が継続しました。こうした状況を受け、2021年度に「根絶確認及び防除完了に向けた奄美大島におけるフイリマングース防除実施計画」が策定され、AMBによる継続的なマングースのモニタリングが実施されるとともに、捕獲・モニタリングデータを用いた根絶確率算出モデルの構築が進められました。2024年9月3日に奄美大島で開催された検討会において、高いモニタリング努力量が投じられたのにも関わらず6年以上に亘って生息が確認されないことや、算出された根絶確率等から、2023年度末日時点で奄美大島のマングースが根絶したことが評価され、これを受けて、環境省より奄美大島におけるマングースの根絶宣言が行われました。放獣から約45年、当センターが調査や防除に関わってから約30年、奄美大島のマングースは根絶となりました。
奄美大島のような大面積の島嶼で、広く蔓延してから中型哺乳類を根絶した事例は世界的にも稀であり、マングースの根絶では世界最大規模の事例となりました。生態系に多大な影響を及ぼしていたマングースが根絶したことにより、今後アマミノクロウサギなどの在来種の回復が期待され、世界自然遺産である奄美大島の生物多様性の保全に大きく寄与するものと思われます。
本事業の実施に際し、多大なご協力をいただいた関係機関および奄美大島の島民の皆様に、感謝申し上げます。
図1 特定外来生物フイリマングース
図2 奄美マングースバスターズ(2024年度)