書換交付申請
- 詳細につきましては、事前に下記までお問い合わせください。
問い合わせ電話番号:03-6659-6018(土日祝日を除く平日10:00~17:00 昼12:30~13:30) - 登録票に記載された「主な特徴」に変更が生じた、又は相違があった場合、書換交付申請をすることができます。
例: - 象牙の登録票に記載された全長や重量に相違があった場合。
 - 性別が不明であった個体の性別がわかった場合。
 
事前にお問い合わせなく書類を送付されますと、書類を返却させていただく場合があります。
1.書換交付申請書について
| 申請書 | 
書換交付申請書(PDF:89KB) 書換交付申請書(WORD:27KB)  | 
|---|---|
| 申請書記入例 | 
個体登録票書換交付申請書記入例(PDF:210KB) 器官登録票書換交付申請書記入例(PDF:217KB)  | 
| 書換交付に 該当する場合  | 
登録票に記載された「主な特徴」に変更が生じた場合、又は相違があった場合。 | 
| 注意事項 | 当該登録票及び変更する事項がわかる写真が必要になります。 | 
2.本人確認ができる書類の写し
- 運転免許証
 - 保険証(被保険者記号・番号がわらかないようにマスキングしてコピーしてください)
 - 住民票
 - その他、公的機関の発行している証明書
 
- 登記謄本
 - 履歴事項全部証明書
 - 全部事項証明書
 - その他、公的機関の発行している証明書(第一種動物取扱業登録証など)
 
3.写真
申請するものの識別が可能な鮮明なカラー写真。その他に、変更する事項がわかる鮮明なカラー写真を書換交付申請前3ヶ月以内に撮影してください。
例:- 象牙の全長に相違があった場合 メジャーをあてて撮る
 - 象牙の重量に相違があった場合 重量がわかるように体重計などに乗せて、重量がわかるように目盛りも撮る
 
4.元の登録票の提出
5.マイクロチップ識別番号証明書 脚環識別番号証明書
- 個体識別措置について
 - 対象種
 - 個体識別措置を証明する書類
 - 個体識別措置を証明する写真
 - リーダーによりマイクロチップの番号を表示している写真
 - 脚環の番号が確認できる写真
 
以下の生体を書換交付申請する場合には個体識別措置が義務づけられますので個体識別措置を証明する書類および写真が必要となります。
【個体識別措置が必要な種と法令で認められた個体識別措置方法】
| 対象種 | 個体識別措置 | 
|---|---|
| 哺乳綱のうち、水生生物以外 | マイクロチップ | 
| 鳥綱全種 | マイクロチップ又は脚環 (クローズドリング、3桁以上の識別刻印)  | 
| 爬虫綱全種 但し、こちらの種を除く  | 
マイクロチップ | 
| オオサンショウウオ属全種 | マイクロチップ | 
マイクロチップの場合
脚環の場合
マイクロチップの場合
脚環の場合
6.手数料
1申請につき1,500円
現金等を直接お送り頂くのは、ご遠慮ください。
7.振込先
電話またはメールで手数料の振込先口座情報をお知らせします。メールでの口座情報伝達を希望される方は申請書にメールアドレスを記載して下さい。
8.提出先
〒130-8606 東京都墨田区江東橋3丁目3番7号
一般財団法人自然環境研究センター 国際希少種管理事業部
「登録票換交付申請書類在中」と明記してください。

